〈2023/10/04〉
コラム
顧問 渡部かなえ(神奈川大学人間科学部教授)
食物アレルギー
神奈川大学 渡部かなえ 神奈川大学産官学連携研究事業 食物アレルギーの児童生徒が増えていることが、日本学校保健学会による全国調査で明らかになりました。2022年度の調査では、小学校から高等学校までの子どもたちのうち52万6705人がアレルギーを持っており、その半数以上の27万354人は小学生です(資料1)。 図1:食物アレルギーの児童生徒 人数と割合(参考資料1,2,3より作成) 食物アレルギー有症率は...
〈2023/08/28〉
コラム
顧問 渡部かなえ(神奈川大学人間科学部教授)
夏、子どもの命を事故から守る
神奈川大学 渡部かなえ 神奈川大学産官学連携研究事業 連日、猛暑が続くこの夏。溺水(参考資料1)や熱中症(参考資料2)などの子どもの痛ましい死亡事故が発生しています。 昨年(2022年)中学生以下の子どもが死亡・行方不明になった水難事故の現場は河川が最も多く(53.8%:参考資料3)、バーベキューを楽しめる大きな河原がある場所や上流域のキャンプ場が、繰り返し事故が発生する水難事故多発地点とな...
〈2023/08/03〉
コラム
顧問 渡部かなえ(神奈川大学人間科学部教授)
幼児教育・初等・中等・高等教育の教員の女性比率
神奈川大学 渡部かなえ 神奈川大学産官学連携研究事業 幼児教育から高等教育まで、子どもたちは等しく学ぶ権利を持っており、子どもたちを教え導く教員に必要なのは教育者としての指導力などの知識や技術であり、性別は関係がない。しかし現実には、学校種ごとに教員の大きな性差が存在します。 グラフは、OECDの調査報告(参考資料1)から作成した、各国の2019年の女性教員の比率です。日本の幼児教育のデータ...