〈2025/04/01〉
コラム
顧問 渡部かなえ(神奈川大学人間科学部教授)
無償のはずの義務教育での教育費、保護者や教員に負担
神奈川大学 渡部かなえ 神奈川大学産官学連携研究事業 保育所や幼稚園の利用料が近年、やっと無償化されましたが(3歳から5歳まで。0~2歳児は、住民非税非課税世帯の子どもに限定)、義務教育(小学校・中学校)は無償と憲法で定められており、何十年も前から「義務教育は無償で全ての子どもに提供されている」ことになっています。しかし、実際には、算数セットや裁縫セット、書道セット等の教材や給食費(*自治体や...
〈2025/03/04〉
コラム
顧問 渡部かなえ(神奈川大学人間科学部教授)
ゲームでADHD増悪、なのにADHDの治療にゲーム?!
神奈川大学 渡部かなえ 神奈川大学産官学連携研究事業 2019年、世界保健機構(WHO)はゲームへの依存で日常生活が困難になるゲーム障害を病気と認定しました(参考資料1)。ゲーム依存症に陥る可能性はどの子どもにもありますが、注意欠如多動症(ADHD)子は、そうではない子に比べてより危険性が高いことが指摘されています(参考資料2)。 図1:3歳から9歳までの1日のゲーム時間の変化(参考資料2) 3...
〈2025/02/04〉
主席研究員 桜井智野風
基本的な動きについて その4 「バランス」
保育園児にとってのバランス能力の獲得は「正しい姿勢」を目指すものではありません。 ネット上では、子どものトレーニングについて次のようなコメントをよく見かけます。「子どもはバランス能力を高めることで正しい姿勢が身につきます」「子どものバランス能力を向上させるために体幹を鍛えましょう」一見納得できそうですが、これは幼児と児童を混同した考え方です。以前お話ししたように、プレ・ゴールデンエイジ(3歳〜6歳...